「内向型を”直さず活かす”人を増やす」をモットーに活動している
内向型コンサルタントの堤ゆかりです。
- 人見知りで喋るのが苦手
- 考えすぎて行動できない
- 人付き合いが悪い
- 会議で自分の意見が言えない
- ママ友とのコミュニケーションが憂鬱
SNSやブログで「内向型」という言葉を見て、
「自分も内向的かもしれない」
「内向型だから自信がない…」
と思ったことはありませんか?
内向型の本来の意味を知り、自分が内向型なのか把握しておくことは、学校・家庭・職場など、あらゆる場面で自分を活かすためにとても大切です。
そこで今回は、内向型診断テストをご紹介します。
内向型診断テストを動画で見たい方はこちら
内向型?外向型?内向型診断テストで調べてみよう
内向型診断テストが書かれている本はいくつかあるのですが、著者が外国人のものばかり。
テストの項目の内容に文化の違いが表れていて、しっくりこないと感じる部分もありました。
そこで、私のこれまでの経験と知識をまとめて「オリジナル内向型診断テスト」を作ってみました。
内向型診断テスト(堤ゆかり監修オリジナル)
内向型診断テスト28個の項目のうち、自分に”よく当てはまるもの”がいくつあるか数えてみてください。
また、”よく当てはまる”と答えた項目の最後に記載されている記号A〜Dの数もそれぞれ数えてみてください。
- 予定が詰まっていると気が滅入る(D)
- ぼーっとしているように思われることが多い (A)
- 会話の途中なのに、考え込んで自分の世界に入るときがある (A)
- 誰にも会わない日が数日続いても苦にならない (B)
- どんなに楽しくても、人と会ったあとはしばらくひとりになりたくなる (B)
- 喜怒哀楽があまり表に出ない (A)
- チームワークよりひとりで作業を進めるほうが好き (B)
- 結婚式の二次会や知らない人との交流会が苦手 (D)
- 初めての場所や新しい環境はいつも緊張する (D)
- 人が近くにいたり雑音がある場所は、作業に集中できない (D)
- 「何を考えているか分からない」と言われたことがある (A)
- カフェインに弱い (D)
- 友達が少ないことをコンプレックスに感じたことがある (A)
- 映画は、誰かと観て感想を言い合うより、ひとりで観て余韻に浸るのが好き (C)
- 当たりさわりない話より、互いの価値観など深い話をする方が楽しい (A)
- 日記を書くのが好き (B)
- 自分のことを話すのが苦手 (C)
- 頭の中で文章を組み立ててから話し出すことが多い (C)
- 口数は少なめで聞き役になることが多い (C)
- あまり挑戦はせず慎重派だと思っている (D)
- 大人数より2~3人で話す方が好き (C)
- 見聞きした話を理解・整理するのに時間がかかる (C)
- 急に質問されるとすぐに答えられなくて焦る (C)
- 喋るよりメールの方が気持ちを伝えやすい (A)
- 旅行のあとはすごく疲れる、体調を崩しやすい (D)
- 「休みの日は家でゴロゴロしてます」と答える芸能人に親近感がわく (B)
- 子供の頃、先生や親に「みんなと遊びなさい」と心配されたことがある (B)
- 家でひとりで過ごすのが大好き(B)
内向型診断テストの解説
内向型診断テストはいかがでしたか?共感できるものが多かったでしょうか?
内向型の度合い
内向型診断テストで当てはまるものが多いほど、内向型の度合いが強いと言えます。
- 21〜28個当てはまった→内向型
- 15〜20個当てはまった→まあまあ内向型
- 10〜14個当てはまった→両向型(内向型度と外向型度が同じくらい)
- 5〜9個当てはまった→まあまあ外向型
- 0〜4個当てはまった→外向型
あなたが持っている内向型の強み
この内向型診断テストの項目は、
- 内向型は外から受ける刺激に敏感
という内向型の特徴のいずれかの要素が入っています。
つまり、28項目の内向型診断テストのうち”当てはまる”と答えた項目に該当するアルファベットの数が多いものが、あなたに特に色濃く出ている内向型の特徴です。
- Aが多い=「物思いにふけるのが好き」が突出した特徴
- Bが多い=「ひとりの時間で元気を充電する」が突出した特徴
- Cが多い=「情報処理に時間がかかる」が突出した特徴
- Dが多い=「外から受ける刺激に敏感」が突出した特徴
※同数のアルファベットがある場合は、その両方の特徴が突出しているということになります。
同じ内向型でも、色濃く出る特徴は人それぞれ。
「情報処理に時間はかかるけど、外出や予定が続いても全然疲れない」という方もいれば、「ひとりの時間がないとストレスが溜まってしまうけど、情報処理はスムーズな方だと思う」という方もいるんです。
突出した特徴はあなたの個性であり、あなたの強みの原石です。
内向型の特徴を詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです

内向型の強みをもっと知りたい方はこちらの記事もおすすめです

仕事に悩んでいる内向型の方にはこちらも参考にしてください
『もう内向型は組織で働かなくてもいい』(世界文化社)
[…] 内向型診断テストで自分の性格を知ろう […]
内向型診断を見て私も内向型かなと思いました。情報処理に時間がかかります
>中嶋さん
コメントありがとうございます^^
私も情報処理にめちゃくちゃ時間がかかるタイプなので、わかりますー!
初めまして。内向型・外向型という言葉を知ったのは去年の4月ごろでした。去年の4月に転職したのですが前の会社を辞めるにあたり憂鬱な気分になり新しい会社に入社してからも憂鬱感がずっと消えません。収入も上がり望んでいたことなのに前の会社に戻りたいのと辞めなきゃよかったという感情が消えず後悔ばかりです。収入は今より少なかったですが職場は楽しかったです。今は、何をするにもテンションが上がらずヤル気のない奴だと上司に思われています。そんなときに、ネットで色々調べてるとカミノユウキさんのサイトやTwitterにたどり着き自分は内向型なんだと知りました。そして今回堤さんの内向型診断テストをしてみて内向型のAタイプだと知りました。「内向型は自分の感情や感覚など内の世界に興味がある」その通りです(笑)またひとつ自分を知ることが出来ました。ありがとうございました。
はじめまして!内向型診断テストを受けた感想を教えてくださりありがとうございます^^
自分を知るきっかけになれて私も嬉しいです。自分を理解して内向型の強みを活かしていきたいですよね♪内向型仲間同士、一緒に叶えていきましょう♡
初めまして。
現在、子供がいる専業主婦です。
YouTubeでメンタリストDaigoさんの動画を見ていて、「内向型人間はリーダーに向いている」「自信がない人は起業しよう」などの動画に衝撃を受けました。
そこからいろんなリンクをたどり、この本、サイトにたどり着きました。
内向型に関する色々な本をKindleで読みましたが、優しい言葉遣いが好きでとても読みやすかったです。ありがとうございます。
今は在宅で自分に合った仕事を探して何とか収入を得られないか?もっと自由に、自分の生活をコントロールできる人生を送りたい!今の生活を少しずつでも変えたい!と強い思いを抱きつつも、自分の出来ることで、人の役に立てること、お金を払ってまで求められることって何だろう?と自問自答しております。
診断結果は18当てはまる中
ABDが5ずつ、Cが3の内向型でした。
何か一つずつでもやってみて、その中で好きなこと、得意なことを見つけられるよう、ひとまずやってみることに動き出してみます。
長文失礼しました。
はじめまして!コメントありがとうございます♡
本やブログを見てくださりありがとうございます!感想まで聞けてすごく嬉しいです。
在宅で自分に向いている仕事を模索していらっしゃるんですね^^
内向型を活かす働き方、一緒に叶えていきましょう!
ブログだけでなく、Instagramやメルマガも更新してるので、これからの働き方の参考になると思います。
興味があればぜひ覗いてみてください^^
はじめまして
40代後半のシングルマザーです
Daigoさんの内向型の動画やマーティ·O·レイニーさんの書籍から自身の劣等感の強さや自己肯定感の極度の低さなどなどが腑に落ち
こちらのブログにたどり着きました。
20代から様々な精神疾患に悩まされ薬物療法に依存してしまい
40代半ばでブチッと心が完全に折れてしまい
重度鬱病と診断され
4年目
組織にいると何故にこんなに苦しいんだろう…
この気持を抑えて抑えて生きてきた今
リハビリを兼ねて
大好きだった運動施設でのんびりパートさせてもらってる中で
人の相談にのったり
自身の経験や知識を伝えたり
人に指導したり
これがとても自分にしっくり行くのと
何故かよく相談され笑顔で帰っていく人々
このブログで読んだ
悩みやコンプレックスを活かす仕事…
これなのかなと…漠然と思ってますが
元々 国家資格を持った治療家でもあり
活かせないかなとは思いつつも
これからどう生きていきたいのか?
前に進めずにいます
まとまりのない長文になりましたが
これからもこちらで学ばせてもらいます
テストは21個B C Dでした
その通りって感じ(笑)
はじめまして、19歳の学生をやっているものです。もう少しで二十歳になってしまうというところで、自己理解が足りないことに気付き、自己分析をしている中で、このサイトにたどり着き診断した結果、26当てはまる中、ACが7個、BDが6個でした。このサイトのおかげで今後自分の扱い方がわかったので、感謝しています。ありがとうございます。
はじめまして!コメントありがとうございます^^自己分析の参考になってよかったです♡